北海道情報誌 HO [ほ] オフィシャルサイト
HO [ほ] 懐かしい、新しい。ヒトにマチに、ほっと温もる
HO [ほ] は、北海道の旬な情報、おすすめスポットなどを、独自の視点で紹介する北海道の総合情報誌です。
北海道への観光はもちろん、道民も目からウロコの情報をお届けします。
トップページ バックナンバー TOHOHO日記 ご意見・情報募集 媒体資料
TOHOHO日記
ゴスペルシンガーのジョン・ルーカスさんが、札幌にやってくる!
2011.11.4
10月25日、HO49号「麺喰らう旅」が発売になりました。
ラーメンやうどん、そばなど、全道各地のおいしい麺料理を紹介しております。
冬将軍の訪れを感じる今日この頃。
熱い麺料理で、温まりましょう♪

さて、今回は身体の中から熱くなるイベントのご紹介です。
10年以上東北地方に住み、現在も仙台を拠点に活動をしているジャマイカ出身のゴスペルシンガー、ジョン・ルーカスさんがワークショップとコンサートを開催します。
22日に開催されるコンサートで一緒にステージに立ちませんか?
2日間のワークショップで曲を練習し、本番に臨みます。
またとないこの機会をお見逃しなく。

ワークショップ at OYOYOまち×アートセンターさっぽろ
11月19日(土)18:00〜22:00
11月20日(日)15:00〜22:00
札幌市中央区南1条西6丁目 第2三谷ビル6階
参加費/5000円(コンサート参加費込み)(未成年者は10%OFF、親子参加は合計から20%OFF)

コンサート at サンピアザ劇場
11月22日(火)18:00〜(開場は18:00)
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目7-5
チケット/2500円(前売り2000円)、小中学生1500円(前売り1300円)、幼稚園以下無料
チケット取扱/大丸プレイガイド、ヤマハミュージック北海道札幌、サンピアザプレイガイド、DUOプレイガイド


今回のコンサートは、東日本大震災チャリティーの一環となっています。
前回は来場者みんなで被災者に向けてメッセージを書き、石巻市に送りました。
短冊に書かれたメッセージは「きぼう」という字に貼り合わされ、石巻市役所に掲示されています。

今回も同じような試みを予定しているので、ぜひみなさんご来場、ご参加ください。

また、ジョンさんの単独コンサートも20日に2公演開かれます。
11月20日(日)
12:00〜
13:00〜
コンサート at 三井アウトレットパーク札幌北広島
北広島市大曲幸町3丁目7-6 三井アウトレットパーク札幌北広島 1階イベントステージ エルフィンコート


10月19日に発売されたマキシシングル「希望:Keep Hope Alive」1500円
※売り上げの一部を東日本大震災の被災地に寄付します。

ワークショップ、コンサートについては、
http://artist.muse.bindsite.jp/gospelonsapporo/index.html
090-2059-7054(LU.V in Jesus)
までご連絡を。


(しずか)
ページTOPへ
晩秋、プチ遠出
2011.11.1
ブログでは「ひろみ」なんて可愛らしい名前を使わせていただいていますが、実はアラフィフの私です。

約20年悩んだ末に突如教習所通いを始めたのが昨年9月。教習所の先生方の飽くなき忍耐により、やっとの思いでバイクの免許を手にしてから、先週末でやっと1年になりました。西岡のおじいちゃんがずっと大事にしていたという紺色の「ボルティ」を手に入れてから、それはもう嬉しくて嬉しくて、あちこち走り回っています。

今季の遠出はもう無理かと思ったのですが、先週末「もう寒いから車で行きなさい」という周囲の声を押し切り倶知安まで出かけてきました。朝6時に家を出て毛無峠を越えてメープル街道を爆走。途中雨が降ってきたこともあり、文字通り「骨身にしみる」寒さでした(笑)。

それでも、たどりついた倶知安駅前の「Za hotcake shop」さんは想像以上に素敵なお店! ヨーグルトからメープルシロップまで自家製にこだわったというホットケーキの美味しさもさることながら、オーナーさんの人柄のなんて素敵なこと。遠くても行く価値アリの1軒であることは間違いありません。


このお店が次のHOのどこに載るかというと…。残念なことに今回ほんの小さな1カットのみなのですが、ぜひ探し出してみていただけたら嬉しいです。


↑こちらはイケメンのオーナーさん。お店を開く前は「スノボカメラマン」さんだったそうで…。それを聞いた瞬間に「すっすみません。料理写真の撮影、お願いしてもいいですか?!」と仕事を放棄したプライドのない私…^^; ダメですねえ、こんなことでは。


↑こんなユルさもとっても素敵。ブログもユーモアたっぷりで必見です!(http://blogs.yahoo.co.jp/zahotcakeshop


そして、上着の内側にカイロ6枚を張り、ばっちり防寒対策をしての帰り道ではこんな晩秋の景色に出会うことができました。まもなく雪に包まれる前のひと時、楽しい週末のプチ遠出でした。




↑こちらが私の相棒。前オーナーさん、ボルティくん元気いっぱいに走ってますよ。

(ひろみ)
ページTOPへ
ぶららvol.88 P10「平岡樹芸センター」誤記に関するお詫び
2011.10.27
10月1日発行の「ぶらら88号」で、「平岡樹芸センター」「平岡公園」に関する記述に誤りと混同がありました。

正しくは以下の通りです。ご迷惑をおかけいたしました関係者の皆さま、読者の皆さまに深くお詫び申し上げます。

【平岡樹芸センター】※11月7日より冬季閉園
札幌市清田区平岡4条3丁目
電話:011-883-2891
http://www.sapporo-park.or.jp/jyugei/

【平岡公園】
札幌市清田区平岡公園
電話:011-881-7924(公園管理事務所)
http://www.sapporo-park.or.jp/hiraoka/


平岡樹芸センターとは北海道に合う樹木を育てていた個人の養樹園を札幌市に寄付して開園した公園。園内には日本庭園と洋風庭園があり、イチイの木が多く植えられているほか、春には桜、秋に真っ赤なモミジのトンネルが出現する紅葉の名所となっています。

今回この誤記のご指摘は、かつてこの養樹園を設立し市に寄付された故・竹澤三次郎さんのご子息ご夫妻からいただきました。竹澤さんは現在、平岡樹芸センター内で売店を営むとともに、センターのお隣で花店を営んでいらっしゃいます。この誤記のせいで道に迷われた本州からの観光客さんをセンターに案内してくださったとのことで、ご迷惑をおかけしてしまったにも関わらず、センターのことを親切にいろいろと教えていただきました。

竹澤さんによれば、昭和の中ごろ、本州から北海道へとトラックで木を売りに来る業者がたくさんいたけれど、それを植えて枯らしてしまう人が多かったとのこと。養樹園を経営していた父・三次郎さんがその様子を見て心を痛め「北海道の気候風土に合うのはこういう木」と、市民の皆さんに伝えようと、昭和54年に養樹園の土地と樹木を札幌市に寄付なさったのがこの平岡樹芸センターの始まりなのだそうです。センター内には、イチイやモミジ、ハイビャクシンが茂り京都・無鄰菴(山県有朋別邸)をモデルにした日本庭園、ヨーロッパ風の藤棚なども備えた洋風庭園があり、車椅子の方でも散策を楽しめる通路も整備されています。これらは三次郎さんが育てた約8800本の樹木をベースにしたもので、現在では約1万本もの樹木が訪れた人の心を癒やす憩いの場所となっています。

なお、三次郎さんにちなんで「環境サポーターズ『三次郎の会』」が結成され、現在は除草などの作業やコンサートなどの企画実施、庭園ガイドなどのボランティア活動を行っているということです。(三次郎の会について/http://www.sapporo-park.or.jp/flowers/?p=1914

「センターでは今、紅葉が盛りを迎えモミジのトンネルも見事な赤に染まっていますよ」と、竹澤さんは教えてくれました。ご迷惑をおかけしてしまった多くの方々、申し訳ありませんでした。どうかこちらの情報をご参考に、雪が降る前の束の間、美しい紅葉に会いにお出かけくださいますように…。


竹澤さんよりお送りいただいた平岡樹芸センターの秋の紅葉風景


昨年、花壇で花を植えたボランティア活動の様子。こちらのお写真も竹澤さんよりご提供いただきました

(編集部)
ページTOPへ
釧路ザンギ王に夕日ハイボール、ザンギリ侍も待ってるぜ!
2011.10.20
46歳、弾丸新入社員のわっかです!
きょう10月20日は真っ赤な表紙が目印の「別冊HO 愛しのB級グルメ」発売日!
どうかひとつ、ヨロシク哀愁! でございます。

さて、当方このたび釧路と帯広を担当いたしました。
こちらの写真は「トリコになりますトリ料理」でご紹介した「さかまるおろしザンタレ」。
ジャパニーズバーさかまる末広店(釧路市末広町4-8-1)で撮影しました。


「釧路ザンギ王決定戦2011」でグランプリに輝いた品で、
さかまるの大野良太オーナーと高橋料理長が開発したもの。
道産若鶏のもも肉をカラリと揚げたザンギに、
甘辛たれとちょっぴり辛い大根おろしがかかって旨いのなんの。

串焼きも人気メニュー。備長炭で焼きます。おいしそうでしょ。


そしてもうひとつ。「B級グルメの進化形です」と作ってくれたのが
「若鶏の炭火焼きフォアグラ載せ」です。
ザンギと同じ肉、ソースは串焼きのたれをアレンジしたとのこと。
コース料理の一品として登場予定です。


夕日がきれいな釧路をピーアールしようと、サントリーとのコラボ「夕日ハイボール」も考案した大野オーナー。市内の飲食店200店以上で飲めますよ!


こちらはザンギリ侍(笑)。ザンギで釧路を盛り上げたいと「ザンギ隊員」の準備もされていました。
隊員になって飲食店でザンギを食べると特典が受けられるそうです。
スタートは11月以降。乞うご期待!
「くしろザンギ推進協議会」のホームページはこちら
http://946zangi.com/council
(わっか)

ページTOPへ
天使にラブソングを…2のモデルが日本に!日本の復興を祈る、美しく力強いゴスペルを堪能しよう
2011.10.13
「ほ」カプチーノの表紙がかわいいカフェ特集のHO、
みなさんご覧いただいていますでしょうか?
(ちなみに、札幌の丸美珈琲店さんのご協力で、今回の表紙ができました。
この場をかりて感謝申し上げます)

さてさて、
今号のプレゼントコーナーで「チャリティーゴスペルコンサート」のお知らせを
小さく掲載していますが、実はこれ、結構すごいイベントなんです。
日本にゴスペルブームを巻き起こした『天使にラブソングを…』という
大ヒット映画を、ご覧になったみなさんも多いと思います。
ウーピー・ゴールドバーグ演じるシスターが、ドタバタの騒動を起こしながらも
周囲の人たちを歌で幸せにしていくという、ハッピーで楽しいコメディーです。
1992年の1作目が人気を博し、翌年続編が作られました。
『…2』ではスラム街の荒んだ学校を舞台に、シスターがゴスペルを通じて
生徒たちに、生きる喜びと希望を与えていくという感動のストーリーでした。
生徒役でローリン・ヒルが出演して、美しい歌声を披露していましたよね。
こちらも、第1作に続き日本でも記録的なヒットとなりました。
実は、この物語のモデルとなったのが
今回チャリティーコンサートで来道するアイリス・スティーブンソン先生と
その教え子達のクレンショウ・エリート・クワイヤなのです!
アイリス先生が来るまで、クレンショウの学校は入学者のおよそ半数が卒業できない
というほど荒んでいたそうです。中には、在学中に事件に巻き込まれ命を落としてしまう
生徒も少なくなかったのだとか。
そんな環境にあった生徒たちが、アイリス先生のゴスペルの指導によって
少しずつ未来に希望を持った青年へと変わっていき、今では 入学した生徒の9割近くが
立派に学校を巣立っていくそうです。さらには、街の犯罪率も激減。
功績の大きさが評価され、アイリス先生はロサンゼルス市警察から表彰も受けました。

今回のコンサートは、
アイリス先生とクレンショウ・クワイアの美しく魂のこもったゴスペルを
日本で聴くことができる、滅多にない機会なのです。

3月11日に起こった東日本大震災のニュースに心を痛めたアイリス先生が
「少しでも大好きな日本の役に立ちたい」
と、今回のコンサートを企画。
アイリス先生とクレンショウ・クワイア、また運営を担当する日本のスタッフも
手弁当でこのコンサートを成功させようと頑張っています。
お馴染みの「OH HAPPY DAY」などゴスペルソングを聴けるのはもちろん、
音楽に合わせて足踏みや手拍子で踊る、迫力のステッピングダンスも見もの。
国内でコンサートが行われるのは、今回なんと札幌と釧路の2カ所だけ!
東北から北海道へ避難している人たちも、このコンサートに招待されているそうです。
一緒に素晴らしい歌声を堪能して、日本の復興への気持ちを新たにできたらと思います。

彼らは設立の背景がドラマチックなだけでなく、実力も世界レベル。
世界20カ国以上で、500回以上もの公演を行ったほか、
スティービー・ワンダー、マライヤ・キャリーなど実力派シンガーたちとも共演し、
その力強く伸びやかな歌声は世界に多くのファンがいるほど。
この貴重な機会にみなさんも本場のゴスペルに触れましょう!


≪アイリス・スティーブンソン&クレンショウ・エリート・クワイヤ・ゴスペルコンサート≫

●釧路公演
10月26日(水)
まなぼっと幣舞 大ホール(釧路市幣舞4-28)
開場 18:30  開演 19:00
チケット取り扱い 釧路市市民会館、コーチャンフォー釧路店、まなぼっと幣舞、
         ローソンチケット(Lコード 17298)

●札幌公演
10月28日(金)
札幌市民ホール 大ホール(札幌市中央区北1条西1丁目)
開場 18:00  開演 19:00
チケット取り扱い 大丸プレイガイド、道新プレイガイド、教文プレイガイド、
 ローソンチケット(Lコード 17298)

★チケット料金(両公演とも全席自由)
 前売り 3800円  当日4300円
いずれもお問い合わせは
――― 011-788-9967(グレイン・ミュージック)

(みさと)
ページTOPへ
 
最近の記事
2025.9.1
2025.1.28
2024.12.2
2024.10.14
2024.8.28
月別アーカイブ
カテゴリ
 
【定期購読、バックナンバーご購入をご希望の方へ】
Copyright burant magazine sha Co,. Ltd.