北海道情報誌 HO [ほ] オフィシャルサイト
HO [ほ] 懐かしい、新しい。ヒトにマチに、ほっと温もる
HO [ほ] は、北海道の旬な情報、おすすめスポットなどを、独自の視点で紹介する北海道の総合情報誌です。
北海道への観光はもちろん、道民も目からウロコの情報をお届けします。
トップページ バックナンバー TOHOHO日記 ご意見・情報募集 媒体資料
TOHOHO日記
まちなかアート、さらにパワーアップ中!
2012.8.28
「アートのある日常を。街中にアートが溢れ、気軽に楽しめる環境づくりを目指します。展示情報、参加ギャラリーや作家、店舗からの情報も発信します。札幌から展開中。参加店・サポーターも募集中です!」

…というのは Clark Gallery+SHIFT さんが展開する「まちなかアートプロジェクト」のコンセプト。
(※詳細はこちら:http://www.machinakaart.com/sapporo/exhibition/
Clark Gallery+SHIFT さんは円山にあるギャラリーで、今朝初めて伺いましたが、森のような、宇宙のような、隠れ家のような、とても素敵な空間に、とても素敵な作品を展示しています。「ギャラリーはどうも敷居が高い気がして入りにくくて…」なんて心配はご無用です。素敵なスタッフさん達が気さくに出迎えてくれますから。









さて、PIVOT5階のカフェ・フェリーチェではまちなかアートプロジェクトの一環として「新矢千里展」が行われています。






壁に飾られた作品だけでなく、クッション、フェルト製のフラワーも、すべて新矢千里さんことKINPROさんの作品。KINPROさんらしく「自然から創造したモチーフ」と、フェリーチェさんの洗練された落ち着きのある雰囲気とがマッチして、居心地いいことこの上ありません。

クッションカバーとフラワーは販売も行っています。(ステンシルクッションカバー2625円・Flowes1575円。1つ1つ、心のこもった手作りですよ!






ところで、フェリーチェさんの名物といえば「とろふわ卵のキーマオムカレー」と素敵なラテアートがほどこされた「カプチーノ」。ラテアートはちょっぴりワイルドながら「かわいいもの大好き」とおっしゃるキュートな店長さんの作品だそうです。こちらも楽しみですねー。近いうちにまたおじゃまします♪




●新矢千里展
会期:2012年8月1日〜10月31日
会場:カフェ フェリーチェ
住所:札幌市中央区南2条西4丁目 PIVOT5階
営業時間:10:00〜20:00
定休日:PIVOT休館日に準ずる
TEL:011・281・8787
http://www.clarkgallery.jp/exhibition/chisato-shinya-exhibition/

●Clark Gallery + SHIFT (クラークギャラリー プラス シフト)
住所:札幌市中央区北1条西28丁目2-5 CAI
営業時間:平日 10:00〜18:00
※上記以外の時間についてはお問い合わせください。
TEL:011・213・8222
http://www.clarkgallery.jp/
http://twitter.com/clarkgallery


(ひろみ)


ページTOPへ
HO59は「十勝」の特集です♪
2012.8.22
昨年に続き「十勝」を特集したHOが、間もなく発売されます。帯広をはじめ十勝16町2村のおいしいものや見どころを集めたアツい一冊、これから秋に向けてのお出かけに、ぜひ参考にしていただけたらうれしいです。

今回、私が主に担当したのは帯広の歴史のページ。駅前再開発がなされ、きれいに整った印象の強い帯広駅前ですが、よくみれば「昭和の面影を残す建物」や「近代的な建物だけれど実は戦前から続く老舗」もたくさんあります。

古い写真・地図をそろえるため、帯広百年記念館および帯広市図書館の皆さんには、大変お世話になりました。花火大会直前、お祭り真っ最中のお忙しいときに、アポも取らずに突撃で何度も押し掛けてご迷惑をおかけしてしまったのにあんなに親切にしていただき、どんなに感謝しても足りません。

百年記念館では、誌面でも紹介したアマチュア写真家・荘田喜與志さんの写真を膨大に所蔵しており「昭和●●年ごろの、どこどこの写真がほしい」と言うと、まるで人間コンピューターのような副館長さんが「それならここに…」と、ささっと出してくれました。私が生まれる数年前〜10年前、帯広駅前はこんな風景だったのですね。






また誌面では紹介できませんでしたが、昭和30年代、現在の道新(西4条南9丁目)付近では朝市が立っていたとか、昭和38年には十勝川でモトクロスの大会が行われていたとか、荘田先生の写真は本当に幅広く興味深いものばかりでした。






さらに今回の取材で感激したのはふじもり食堂、藤丸、文盛堂、カラサワ靴店…等々、取材に協力してくださった老舗の皆さんが、とにかく親切でアットホームで温かかったこと。帯広が大好きになりました。ウワサに聞いていた「リスに注意」の看板も見られたし、朝4時から取材にうかがった帯広畜産大学では可愛いエゾリス君がお見送りをしてくれました。






余談ですが、締め切り後の日曜日「インデアンのカレー食べたい! リス見たい!」と子どもたちにせがまれて帯広を訪れたところ、音更町の住宅街で、道路に飛び出してきたリスをもうちょっとで轢いてしまいそうになりました(後ろの車に追突されなかったのが不思議なくらい)。「リスに注意」の看板はダテではありません。町内ではくれぐれもゆっくり、注意しながら走りましょう〜。

ちなみに、十勝で私が一番好きな場所はここ。鹿追町の扇ヶ原展望台と然別湖です。取材で滞在中、少々早めに宿を出て寄り道しちゃいました。編集長にはもちろんナイショです♪







(ひろみ)


ページTOPへ
 
最近の記事
2025.1.28
2024.12.2
2024.10.14
2024.8.28
2024.5.7
月別アーカイブ
カテゴリ
 
【定期購読、バックナンバーご購入をご希望の方へ】
Copyright burant magazine sha Co,. Ltd.