北海道情報誌 HO [ほ] オフィシャルサイト
HO [ほ] 懐かしい、新しい。ヒトにマチに、ほっと温もる
HO [ほ] は、北海道の旬な情報、おすすめスポットなどを、独自の視点で紹介する北海道の総合情報誌です。
北海道への観光はもちろん、道民も目からウロコの情報をお届けします。
トップページ バックナンバー TOHOHO日記 ご意見・情報募集 媒体資料
TOHOHO日記
HO52号 p82 味福さんMAP間違いのお詫び。
2012.1.25
1月25日に発売になったHO52号のp82で掲載しております、帯広の味福さんのMAPが間違っておりました。
正しくは以下の通りです。



関係者の皆さま。読者の皆さまに多大なご迷惑をおかけしましたこと、この場をお借りしてお詫び申し上げます。

(編集部)
ページTOPへ
HO49号 P116「山乃家さん」についてのお詫びと訂正
2011.11.25
HO49号 麺喰らう旅のP116で掲載させていただきました
「桃源郷 山乃家」さんの営業記載で間違いがございました。

定休日 金・土・日曜、祝日 となっていますが
本来は定休日ではなく 営業日 金・土・日曜、祝日 の間違いでした。
関係者の皆さま、読者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたこと
この場を借りてお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。

(編集部)
ページTOPへ
ぶららvol.88 P10「平岡樹芸センター」誤記に関するお詫び
2011.10.27
10月1日発行の「ぶらら88号」で、「平岡樹芸センター」「平岡公園」に関する記述に誤りと混同がありました。

正しくは以下の通りです。ご迷惑をおかけいたしました関係者の皆さま、読者の皆さまに深くお詫び申し上げます。

【平岡樹芸センター】※11月7日より冬季閉園
札幌市清田区平岡4条3丁目
電話:011-883-2891
http://www.sapporo-park.or.jp/jyugei/

【平岡公園】
札幌市清田区平岡公園
電話:011-881-7924(公園管理事務所)
http://www.sapporo-park.or.jp/hiraoka/


平岡樹芸センターとは北海道に合う樹木を育てていた個人の養樹園を札幌市に寄付して開園した公園。園内には日本庭園と洋風庭園があり、イチイの木が多く植えられているほか、春には桜、秋に真っ赤なモミジのトンネルが出現する紅葉の名所となっています。

今回この誤記のご指摘は、かつてこの養樹園を設立し市に寄付された故・竹澤三次郎さんのご子息ご夫妻からいただきました。竹澤さんは現在、平岡樹芸センター内で売店を営むとともに、センターのお隣で花店を営んでいらっしゃいます。この誤記のせいで道に迷われた本州からの観光客さんをセンターに案内してくださったとのことで、ご迷惑をおかけしてしまったにも関わらず、センターのことを親切にいろいろと教えていただきました。

竹澤さんによれば、昭和の中ごろ、本州から北海道へとトラックで木を売りに来る業者がたくさんいたけれど、それを植えて枯らしてしまう人が多かったとのこと。養樹園を経営していた父・三次郎さんがその様子を見て心を痛め「北海道の気候風土に合うのはこういう木」と、市民の皆さんに伝えようと、昭和54年に養樹園の土地と樹木を札幌市に寄付なさったのがこの平岡樹芸センターの始まりなのだそうです。センター内には、イチイやモミジ、ハイビャクシンが茂り京都・無鄰菴(山県有朋別邸)をモデルにした日本庭園、ヨーロッパ風の藤棚なども備えた洋風庭園があり、車椅子の方でも散策を楽しめる通路も整備されています。これらは三次郎さんが育てた約8800本の樹木をベースにしたもので、現在では約1万本もの樹木が訪れた人の心を癒やす憩いの場所となっています。

なお、三次郎さんにちなんで「環境サポーターズ『三次郎の会』」が結成され、現在は除草などの作業やコンサートなどの企画実施、庭園ガイドなどのボランティア活動を行っているということです。(三次郎の会について/http://www.sapporo-park.or.jp/flowers/?p=1914

「センターでは今、紅葉が盛りを迎えモミジのトンネルも見事な赤に染まっていますよ」と、竹澤さんは教えてくれました。ご迷惑をおかけしてしまった多くの方々、申し訳ありませんでした。どうかこちらの情報をご参考に、雪が降る前の束の間、美しい紅葉に会いにお出かけくださいますように…。


竹澤さんよりお送りいただいた平岡樹芸センターの秋の紅葉風景


昨年、花壇で花を植えたボランティア活動の様子。こちらのお写真も竹澤さんよりご提供いただきました

(編集部)
ページTOPへ
「おっ! おいしい おとふけ おたのしみ フェア」
2011.10.5
天高く、馬肥える秋。
そうです。秋は何を食べてもおいしい季節なのです。
最近、気になるフェアが開催されているというのを
耳にしたので、この場をお借りしてご紹介しようと思います。
その名も
「おっ! おいしい おとふけ おたのしみ フェア」。
期間は10月7日(金曜日)〜10月22日(土曜日)
内容はといいますと、
十勝平野に位置する音更町で収穫された食材を使用した
オリジナルメニューが札幌市内の4店舗の飲食店で食べられる
というフェアなのです。

●Wine Dining 左岸
札幌市中央区南2条西1丁目6-11 第3広和ビルイースト2階
TEL :011-207-1033

●健康料理専門 Na・chuLa(な・ちゅら)
札幌市中央区南3条西2丁目 KTビル三条ビル地下1階
TEL : 011-281-1678

●居酒屋・焼き鳥 ふじとり灯
札幌市中央区南3条西4丁目 浅野ビル1階
TEL :011-222-7800

●創作和食 酒肴わらび
札幌市中央区南4条西5丁目 第4藤井ビル3階
TEL :011-281-8889

以上のお店で食べられますが、
行く前には必ず予約を入れてください。
場合によっては、満席で入店できないこともあります。

期間中に協力飲食店でオリジナルメニューを食べた人の中から、
抽選で10人に、音更町特産品詰め合わせセットのプレゼントが
あるそうです。
それぞれのお店の特徴が活かされた、オリジナルメニューは
一食の価値ありです。
ぜひ、音更のおいしい味を求めてフェアに参加してみてください。



HO9月25日発売号
P135 ワインダイニング左岸様の住所表記に誤りがありました。
正しくは 
札幌市中央区南2条西1丁目6-11 第3広和ビルイースト2階
となります。

読者の皆様、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

(編集部)
ページTOPへ
ぶららvol.88 P13の「笑福の湯」さんについてのお詫び
2011.10.3
10月1日発行の「ぶらら」で、記載している情報に間違いがありました。
P13「笑福の湯」さんの紹介文で「岩盤浴バス」との記載がありますが、
岩盤浴バスは設置しておりません。

読者の皆様、及び関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

(編集部)
ページTOPへ
 
最近の記事
2025.1.28
2024.12.2
2024.10.14
2024.8.28
2024.5.7
月別アーカイブ
カテゴリ
 
【定期購読、バックナンバーご購入をご希望の方へ】
Copyright burant magazine sha Co,. Ltd.