ブックタイトルhac_de_kushiro
- ページ
- 5/16
このページは hac_de_kushiro の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは hac_de_kushiro の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
hac_de_kushiro
調理が難しい食材は、スタッフが手助けしてくれる。祭りの期間以外なら席の予約も可●岸壁炉ばた● 釧路市錦町2丁目4釧路フィッシャーマンズワーフMOO 電話:0154・23・0600 営業時間:17:00~22:00(10月は21:00まで) 定休日:営業期間(5月中旬~10月末)中は無休 P あり たんちょう釧路空港から車で約30分炭火で焼いた魚をつまみ、ビールを一口。それにしても皆さん、いい顔してますね潮風が心地いい名物炉端ここにあり! 日が暮れるころ、幣舞橋のたもとは、にわかに活気づく。観光名所フィッシャーマンズワーフMOOの岸壁炉ばただ。観光客はもちろん地元っ子にも大人気で、週末は席の確保が難しいほど。潮風に吹かれて旨い魚を味わえるのは、ここだけだろう。 MOO内で海産物を扱う4店舗が、春から秋は岸壁炉ばたの屋台にも出張。ホッケ、イカをはじめ、殻付きのカキやホタテなど、確実に押さえておきたい魚介がそろう。まずはチケットを購入し、スタッフに相談しながら品定めといこう。炭火でじっくり炙ること数分。自分で焼き上げた魚は旨さもひとしお。ビールもどんどん進むはず。 漁船が停泊し、港町のムードあふれる8月後半から9月は、炉端にいながら美しい夕焼けを楽しめる時季でもある。空気が澄み、一段と涼しくなる秋、ぜひ、岸壁炉ばたへ!上/燃えるような夕焼け。さすがは世界三大夕日の街、釧路である下/人が鈴なりの岸壁炉ばた■■ラビスタ釧路川釧路市役所3844幣舞橋釧路川↑至釧路駅フィッシャーマンズワーフMOO●5